RISCアーキテクチャは、カリフォルニア大学バークレー校のDave Patterson教授によって創始され、SPARCアーキテクチャのベースとなりました。このSPARCを採用した64ビットマイクロプロセッサは業界をリードするまでになりました。1984年、Billy Joyを中心とするSun Mycrosystemsのエンジニアが集まり、Patterson教授のRISC仕様をベースとしてSPARCアーキテクチャを開発したのが始まりです。
2013
|
- Oracle, SPARC M6 ™ (06/14/2013)
- 富士通, SPARC64 X+ ™ (07/26/2013)
|
2012
|
- Oracle, SPARC T5 ™ (12/06/2012)
- 富士通, SPARC64 X ™ (12/06/2012)
- Oracle, SPARC M5 ™ (12/06/2012)
|
2011
|
- Oracle, SPARC T3 ™ (03/13/2011)
- Oracle, SPARC T4 ™ (09/03/2011)
|
2009
|
- Oracle, SPARC T2™ プロセサ (12/9/2009)
|
2008
|
|
2007
|
|
2005
|
- UltraSPARC IV プロセサ
- UltraSPARC T1 プロセサ
- Sun OpenSPARC ™
- LEON3 VHDL/V8 プロセサ
|
2004
|
|
2003
|
- LEON2 VHDL/V8 プロセサ
- SPARCLE™ ラップトップコンピュータ
- UltraSPARC III プロセサ
- UltraSPARC IIIi プロセサ
- 富士通 SPARC64™ V プロセサ
|
2002
|
- 通信用の高可用性シングルボードコンピュータSPARCblade™
- GENIALstation ラップトップコンピュータ
- SPARCbook® 5000 ラップトップコンピュータ
- SPARCbook® 6500 ラップトップコンピュータ
- UltraSPARC® III プロセサ (アップグレード版)
|
2001
|
- UltraSPARC® III プロセサ
- Microprocessor Report の “Best Server/Workstation Processor” を受賞
- SPARC64® IV プロセサ
|
2000
|
|
1998
|
|
1997
|
|
1996
|
|
1995
|
- UltraSPARC® I プロセサ
- SPARC64® プロセサ
- SPARClet® プロセサ
|
1994
|
- SuperSPARC® II プロセサ
- IEEE 標準 1754-1994 公開
- ft SPARC® フォールトトレラントコンピュータ
|
1993
|
- HyperSPARC® プロセサ
- SPARC V9™ アーキテクチャ仕様を公開
|
1992
|
- SuperSPARC® I, 最初のすーぱスカラSPARCプロセサ
- SPARClite® プロセサ
- SPARCbook® ラップトップ
- PCに挿入するカード型のSPARCard®
|
1991
|
- SPARCserver® 600MP, SPARCプロセサを使った最初のマルチプロセサシステムを発表
- SPARC LT®, SPARCプロセサを使った最初のラップトップを発表
|
1990
|
|
1989
|
|
1987
|
- Sun-4/260, SPARCを使用した最初のワークステーションを発表
|
1986
|
- Sun/富士通が最初のSPARCプロセッサを開発
- SPARC Version 7™ アーキテクチャ仕様を公開
|
1984
|
- カリフォルニア州立大学バークレー校のDabid Patterson教授とSun Mycrosystems社のBilly JoyがSPARCアーキテクチャの開発に着手
|